火事のひがいを少なくするには、どうしたらいいでしょう。
秋川消防署の管かつ内で起こった火災の件数
 |
火災の原因(平成13年度)
 |
学校には、火災をふせぐためどんなしせつやせつびがあるでしょう。
しらべてみましょう。 |
熱感知器
 |
 |
消火栓と消化器
 |
 |
救助袋
 |
|
 |
▲
 |
119番通報のしくみ |

消防団のおじさんの話
山火事がおきたときは、役場から消防団に連絡がきます。山の火事になるとまず苦労するのが『水』です。可搬式ポンプをいくつもつないで、ふもとの川から火事の現場まで水を運びます。
また、木から木へ火が移るのをふせぐために、周辺の木を切り倒し防火帯を作ります。人家の近くが火事の時は、近所の人が協力してバケツリレーで火を消したこともありました。消防署の人が到着した後は、協力して消火活動を行います。 |
|

可搬式ポンプ

すぐ出動できる工夫
|
|
 |
|